2012年記録 ◆パンキャンジャパン主催
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2月19日 午前 午後 ◆第一回NETフォーラム
2月28日 東京新聞記事 希少がん 膵内分泌腫瘍 情報不足 診断に時間、転移も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2012022802000055.html
5月26日(土)午前10時~12時 プチ患者会関東地区
場所:東京ボランティア・市民活動センター
8月26日(日)午前10時~12時 第1回しまうまねっと(広報拡大) 「しまうまねっと」名に決定
場所:東京ボランティア・市民活動センター
9月15 日(土)13時~15時 ◆神経内分泌腫瘍(pgiNET)の患者の集い 仙台
9月20日読売新聞夕刊 支える 神経内分泌腫瘍患者会「しまうまねっと」として紹介掲載される
9月23日(日)10時~12時 ◆神経内分泌腫瘍(pgiNET)の患者の集い 東京
9月29日(土)14時~16時 ◆神経内分泌腫瘍(pgiNET)の患者の集い 福岡
10月4日読売新聞医療ルネッサンス記事 患者の少ないがん(5)治療を求めてスイスへ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=66257
10月7日(日)午後1時半~ 第2回しまうまねっと
場所:東京ボランティア・市民活動センター
11月10日(土)午前・午後 ◆NETウォークと医療セミナー
パンキャン報告① ②
11月18日(日)13時~15時 ◆神経内分泌腫瘍(pgiNET)の患者の集い 大阪
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「しまうまねっと」 について
代表・規約等なしの自由参加形式。
2012年から、東京ボランティア・市民活動センターをメインに、開催してきました。 継続して10年以上、節目の時期を迎えています!
受付係に問い合わせ等 メールcmnet2012@gmail.com です
コメント欄に、患者サロンに参加してのご感想やご希望もどうぞ!!
※しまうま仲間のブログリストに掲載許可いただける方、ご連絡ください!
※しまうま仲間のブログリストに掲載許可いただける方、ご連絡ください!
2012年12月30日日曜日
2012年10月8日月曜日
第二回しまうまねっと報告
第二回しまうまねっと (気軽に集う会)報告
1.日時 10月7日(日)13:00~17:00
2.会場 東京ボランティア・市民活動センターB会議室
3.参加人数 28人(患者16人、家族9人+お子さん2人、関係者1人 )
4.内容
前回と同様に病歴や治療経験、今抱えている問題、疑問等を話し合いました。
その中で9月29日に九州で行われた、膵内分泌腫瘍患者会に参加された方から、
「パシレオチド」と言う薬が臨床試験中であると言う情報を頂きました。
サンドスタチンより効果が期待されるとされています。
また、しまうまねっとのロゴもモノクロとカラーで4組が提案され、
「パシレオチド」と言う薬が臨床試験中であると言う情報を頂きました。
サンドスタチンより効果が期待されるとされています。
また、しまうまねっとのロゴもモノクロとカラーで4組が提案され、
比較的人気の高かった2つのデザインを組み合わせた物になりそうです。
今回は非常に勉強になるお話が多く、前回よりも更に有意義な集まりになりました。
今回は非常に勉強になるお話が多く、前回よりも更に有意義な集まりになりました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
色々とご準備下さった方々、有難うございました。
色々とご準備下さった方々、有難うございました。
2012年10月4日木曜日
2012年9月23日日曜日
読売新聞9月20日夕刊「支える] 欄コラムで、紹介いただきました。
以下のヨミドクター上にも掲載されています。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65483
新聞を読んでと、参加申し込みがありました。9/28

以下のヨミドクター上にも掲載されています。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65483
新聞を読んでと、参加申し込みがありました。9/28

2012年8月26日日曜日
8/26実施患者会 会の名称と報告
しまうまねっと です。
どうぞ、よろしくお願いします。
※会合後、昼食をとりながら2次会(12:30~16:00)
2.会場 東京ボランティア・市民活動センターA会議室
3.参加人数 14人(患者8人、家族5人 友人1人)
4.実施内容 ・自己紹介、情報交換をした。
・本会の名称を検討し「しまうまねっと」とすることに決定した。
・「しまうまねっと」の運営について検討した。
*会合は3~4ヶ月に1回くらい開催する。
次回は10月7日。2013年は、1月末の予定。
*しばらくはアバウトに運営する → 規約を作ったり、代表を決めたり
会費を徴収したり、会員名簿を作ったりはしない。その都度、参加希
望者が自由に参加し、気軽に情報交換をできる場とする。
*とりあえずの役割分担をした。
①ツイッターで次回会合を広報する担当
②ミクシイで次回会合を広報する担当
③フェイスブックで次回会合を広報する担当
④実施報告を書く担当、
⑤次回の会場予約担当
⑥次回の会合に「しまうまねっと」に興味を持っている方に参加お誘いをする担当
⑦しまうまねっとブログ作成&連絡担当。
*「しまうまねっと」のブログに今回の参加者が会合の感想などを書き込み、見
てくれる人に様子がわかるようにする。
//////////////////////////////////////////////// //////////////////////////////// ////////////////////////
次回会合は、予定通りで、以下のようになります
10月7日(日)午後1時~ 会場設営後、受付開始
午後1時半 開会
場所 / 東京ボランティア市民活動センター
飯田橋セントラルプラザ10階B会議室
募集 /25名
内容/ 自己紹介後、意見交換 など 約2時間。
休憩 を入れて4時ぐらいまで
申込み受付は、9月24日から
連絡先アドレス cmnet2012あっとgmail.com
ひらがなを@に変えてください
////////////////////////////////////
コメントを投稿するための文字認証がとても大変です。そういうメールが届いています。
私も試してみましたが、そう感じました。うまくいかなかった方は、メールをくださいませ。
どうぞ、よろしくお願いします。
神経内分泌腫瘍患者会の実施報告
1.日時 8月26日(日)10:00~12:00※会合後、昼食をとりながら2次会(12:30~16:00)
2.会場 東京ボランティア・市民活動センターA会議室
3.参加人数 14人(患者8人、家族5人 友人1人)
4.実施内容 ・自己紹介、情報交換をした。
・本会の名称を検討し「しまうまねっと」とすることに決定した。
・「しまうまねっと」の運営について検討した。
*会合は3~4ヶ月に1回くらい開催する。
次回は10月7日。2013年は、1月末の予定。
*しばらくはアバウトに運営する → 規約を作ったり、代表を決めたり
会費を徴収したり、会員名簿を作ったりはしない。その都度、参加希
望者が自由に参加し、気軽に情報交換をできる場とする。
*とりあえずの役割分担をした。
①ツイッターで次回会合を広報する担当
②ミクシイで次回会合を広報する担当
③フェイスブックで次回会合を広報する担当
④実施報告を書く担当、
⑤次回の会場予約担当
⑥次回の会合に「しまうまねっと」に興味を持っている方に参加お誘いをする担当
⑦しまうまねっとブログ作成&連絡担当。
*「しまうまねっと」のブログに今回の参加者が会合の感想などを書き込み、見
てくれる人に様子がわかるようにする。
//////////////////////////////////////////////// //////////////////////////////// ////////////////////////
次回会合は、予定通りで、以下のようになります
10月7日(日)午後1時~ 会場設営後、受付開始
午後1時半 開会
場所 / 東京ボランティア市民活動センター
飯田橋セントラルプラザ10階B会議室
募集 /25名
内容/ 自己紹介後、意見交換 など 約2時間。
休憩 を入れて4時ぐらいまで
申込み受付は、9月24日から
連絡先アドレス cmnet2012あっとgmail.com
ひらがなを@に変えてください
////////////////////////////////////
コメントを投稿するための文字認証がとても大変です。そういうメールが届いています。
私も試してみましたが、そう感じました。うまくいかなかった方は、メールをくださいませ。
2012年8月21日火曜日
///// しまうまねっとの由来は!
2012年8月、会場予約に必要ということで、集まったメンバーで会の名称を考えて決まりました。
し ま う ま ...この病気のシンボルになっている理由は、
「ひずめの音を聞いたら、シマウマではなく馬を疑えが定説」でも
シマウマかも?と疑わないと、見つからない病気だからです。
ねっと...
神経内分泌腫瘍の英語表記(神経内分泌腫瘍:NETネット)からです。
NEC(ねっく) の患者は?との声もいただきます。
NET(ねっと)に限定している訳ではありません。
膵臓や消化管以外の部位の患者さんや
ご家族、ご友人、医療などの関係者
どなたでも歓迎です。
し ま う ま ...この病気のシンボルになっている理由は、
「ひずめの音を聞いたら、シマウマではなく馬を疑えが定説」でも
シマウマかも?と疑わないと、見つからない病気だからです。
ねっと...
神経内分泌腫瘍の英語表記(神経内分泌腫瘍:NETネット)からです。
NEC(ねっく) の患者は?との声もいただきます。
NET(ねっと)に限定している訳ではありません。
膵臓や消化管以外の部位の患者さんや
ご家族、ご友人、医療などの関係者
どなたでも歓迎です。
2012年8月20日月曜日
専門外来
この頃HPの情報が更新されているのを見つけたのは、以下です。
東京医科歯科大学 肝胆膵・総合外科のHP
膵内分泌腫瘍(P-NETS) の項目
http://www.tmd.ac.jp/grad/msrg/pancreas/cancer03.html
NETの専門外来の案内があります。
2011年7月に開設され、全国から79人が来院の由。
膵臓だけでなく、消化管すべての神経内分泌腫瘍(NET)が対象とありますので、消化管カルチノイドの方にとっても朗報でしょう。
登録:
投稿 (Atom)