「しまうまねっと」 について
代表・規約等なしの自由参加形式。
2012年から、東京ボランティア・市民活動センターをメインに、開催してきました。 継続して10年以上、節目の時期を迎えています!
※しまうま仲間のブログリストに掲載許可いただける方、ご連絡ください!
2024年11月18日月曜日
2024年11月11日月曜日
2024年11月10日NETキャンサーディ
日比谷図書文化館に集ったメンバーは患者9人と家族1人で
した。
PRRT体験談を2人でプレゼン。
これから治療する患者さんがいたらなー だったのですが。
ご説明がありました!
眞島さんもご一緒に、地下でランチを9人でとりました。
ルタテラ体験での言えなかったことなども出ました。
2024年11月5日火曜日
NETキャンサーディ(その2)
参加者はとても少ないのですが、ロングサバイバーになれる秘訣を見つけられます!
参加申込は締め切りました
11月10日(日)午前10時から12時
日比谷図書文化館 小ホール →
- 参加無料
- 定員 50名 (申込者に比して会場が広いので、当日予約なし参加もzoomやリアル会合に参加された方に限って可能です。)
当日内容 案も含む
パンキャンジャパン 眞島喜幸理事長によるご講演
INCAについて他、希少がんに関わる様々な事柄について
PRRT治療体験者のお話 ( 治療効果が高いチャンピオン症例者
追加治療者 他 )
その後、小グループに分かれて交流
メッセージシートを掲げて写真撮影
解散 11時50分
2024年11月2日土曜日
NETキャンサーディ その4 神経内分泌がん患者さん
消化管経過観察の患者さんと対極の神経内分泌がんの患者さんについて
神経内分泌がん(NEC)の方との交流
NECの患者さんとは過去10年以上を振り返ってもあまり交流はありません。
今もリンクページが残っている方(『雨のち・・・』 希少がん(P-NEC)といっしょ!)とは、2016年に築地での市民講座で会いました。終了後、名残惜しげに帰られた後ろ姿が印象的でした。
その後では、患者が奥様という方お二人が参加の会がありました。その時には、地方からプラチナ系の治療薬をアジュバントで使っている婦人科系NECの女性も参加されました。「皆さん、髪が抜けないのですね」とNET患者の印象をもらされました。
20代の患者さんでした。