「しまうまねっと」 について


しまうまねっとは、希少がんの神経内分泌腫瘍(カルチノイド)の患者や家族、関係者が集う場、患者サロンです。
代表・規約等なしの自由参加形式。 
2012年から、東京ボランティア・市民活動センターをメインに、開催してきました。 継続して10年以上、節目の時期を迎えています! 


受付係に問い合わせ等 メールcmnet2012@gmail.com です 
コメント欄に、患者サロンに参加してのご感想やご希望もどうぞ!!

※しまうま仲間のブログリストに掲載許可いただける方、ご連絡ください! 

クリックしてください  →名称の由来しまうま・ゼブラリボンがシンボルの理由
            → 右カラム説明

  神経内分泌腫瘍・カルチノイドと診断されて不安な方、患者サポートセンターの希少がんホットラインをご利用ください
東北 tel:022-717-8760 平日8:30~16:00   東京 tel:03-3543-5601 平日8:30~16:00 
大阪 tel: 06-6945-1177 平日10:00~16:00 

3-35
九州tel:092-642-6134 平日12:00~16:00 

2022年12月30日金曜日

2023年1月交流会日程

アンケートページにも記載しましたが、1月の予定です 

アンケート回答は少ないのですが、とりあえずの日時を2回分決めます!

  •  7日(土)午後2時
  • 15日(日)午前10時

内容のご希望では、以下がでています

  •  スーテント
  •  子育て世代の方がいらっしゃれば、あるいは闘病中に子育てご経験された方に、 どのように子供と向き合ってこられたか、治療と両立して来られたかなど、是非お話 してみたいです

 ◎1月に別途、申し込みフォームを作ります。内容別に部屋を分けることも出来ますので

  内容は流動的に参加者次第となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 多発性内分泌腫瘍症の患者会の会報が出されていますね。

 遺伝性の疾患に対する考え方は参考になります

2022年12月21日水曜日

会報ホップ・ステップ・かくいがく

 核医学推進国民会議 会員登録している方に、メールでの

お知らせと共に、会報が届きましたね。

第13回 市民向け医療講演会の案内も入っていました。

詳細は以下で

【市民向け医療講演会】PET検査が支える新たなα線がん治療―中性子捕捉療法―【公益社団法人日本アイソトープ協会】 (smktg.jp)






2022年11月25日金曜日

希少がんセミナー参加者162名

 11月25日(金)18時30分開催 第3回 神経内分泌腫瘍-PRRT(ペプチド受容体核医学内用療法)を中心に-オンライン「希少がん Meet the Expert」

 PRRTに主に内容を絞った充実したセミナーの参加者は162名だったそうです。

 肱岡先生ありがとうございました。

 皆様、公開される動画をお楽しみにしてください。

 PRRT診療を開始している施設が増えてきていること、国内供給数も増えていることが

 わかりました。施設数に見合う供給量に期待します。


2022年11月15日火曜日

希少がんセミナー25日です

久しぶりの雨で、一気に秋が深まる気配です。

新しい応援写真が届きました。

開会ご挨拶の島田和明先生(中央病院病院長)
講師の肱岡範先生(希少がんセンター/中央病院肝胆膵内科)です。

よろしくお願いいたします。


2022年11月7日月曜日

希少がんセミナー

 応援写真は、江﨑稔先生、中央病院肝胆膵外科長です。



セミナー申し込みが100名を超えたそうです!

2022年度中には、膵神経内分泌腫瘍の手術について
オンライン「希少がん Meet the Expert」で取り上げる予定で調整中とのことです。
期待しましょう。

2022年11月5日土曜日

11月10日はNETキャンサーデイ

 NET、神経内分泌腫瘍は、今ではNECをも含めてNENと言い慣わされるので

NENキャンサーデイとすべきなのでしょうか?

さて、今月末の希少がんセミナーは申し込まれましたか?

 以下のページをお読みになり申し込んでくださいませ。

新しい応援写真をいただきました

  島田院長先生と加藤さん


講師の肱岡先生


2022年10月27日木曜日

オンライン「希少がん Meet the Expert」受付中です

 オンライン「希少がん Meet the Expert」

第3回「神経内分泌腫瘍-PRRT(ペプチド受容体核医学内用療法)を中心に-

11月25日(金)18時30分から 

第3回 神経内分泌腫瘍 | 希少がんセンター (ncc.go.jp)

前日まで受付中です。

10月初旬から申し込みと質問が届いているそうです。

2022年10月24日月曜日

第27回交流会

 2022年10月23日(日) 10:00~12:00

 飯田橋 ボランティア・市民活動センターにて

 参加者は20名ほどでした

  無理にお誘いした方を含め、連絡がなかった既知の患者さんも加わり、

 新規経過観察の方2名他、治療前の方も1名。

  久しぶりにプロジェクターをお借りし、以下から始めました。

 PRRT経験者3名。2回のルタテラ終了で、骨転移に効果あり、治療フリーの時間をエンジョイしているという、うれしい報告もありました。



その後に、治療中と経過観察中に部屋を分かれて、ゆったりとした環境で

1時間強の交流も持てました。 

 ランチの場所を手際よく探してくださる方もいらして

当日でしたが、1Fの専用ルームで2時間コースが確保できて、9人で

有意義な時を持てました。

それぞれの手術時間や食後内服のリパクレオンは、よくある話題ですが、患者間

ならではで、遠慮なく話せるのは、うれしいことでした。





2022年9月22日木曜日

第27回しまうまねっと交流会まで1か月です

 次回交流会は10月23日(日)10時から12時

 場所 東京ボランティア・市民活動センター10F AB会議室

    → 飯田橋 アクセス参照

 参加費 無料

 募集人数 80名定員のところ 40名にして密にならないようにします。

      2部屋ありますので、部位や治療状況により分けることも可能です。

  7月に続いてのリアル交流会です。

  7月はコロナ感染者が増えてきた時期だったため、参加を見合わせた方も

  多く、2部屋確保の部屋を1室キャンセルしました。

  

  

2022年9月9日金曜日

2022年9月4日日曜日

申し込み受付中 2件

 【第3回 希少がん患者サミット 〜希少がんのドラッグラグ解消に向けて〜】オンライン開催

 のご案内をいただいています。

 〈日時〉2022年9月17日(土)13:00〜15:30

〈会場〉YouTube(限定公開:URLは申し込み後にお知らせ致します)
  ※後日、講演のみジェスト版をオンデマンド公開予定(ディスカッションは当日配信のみとなります)。
〈参加費〉無料
〈申込方法〉こちらよりお申し込みください。→ 
第3回 希少がん患者サミット - 日本希少がん患者会ネットワーク Rare Cancers Japan (RCJ)
〈申込期限〉2022年9月16日(金)17:00

講演演目、講演者様等詳細につきましては、
・RCJ_HPのサミットページ:https://rarecancersjapan.org/summit2022/
をご参照いただきたく存じます。

また、今回のサミットでは、希少がんの治療薬に関する、困りごと・経験・意見など、皆様の貴重な「声」集めています。
下記掲示板に、皆様の「声」をお寄せください。
・希少がんの声を集める掲示板 https://voice.rarecancersjapan.org/forums/topic/druglag/

ぜひ皆様にご周知のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク: https://rarecancersjapan.org/
※お問い合わせは support@rarecancersjapan.org までお送りください

          ///////////////

日本対がん協会
 がん検診無料キャンペーン → 
 

2022年8月28日日曜日

8/24 プレスリリース NECの標準治療

 希少かつ難治がんの神経内分泌がん(NEC)で大規模臨床試験が実現 現在の化学療法が進行・再発例の標準治療として確立 今後さらに有効な治療法の開発が期待|国立がん研究センター (ncc.go.jp)

 神経内分泌がんの治療におけるエトポシド+シスプラチン(EP療法)、

              イリノテカン+シスプラチン(IP療法)は

              いずれも有効で標準治療として確立

Facebookはこちらから

2022年8月25日木曜日

2022希少がん Meet the Expert 始まります

 オンライン開催です

オンライン「希少がん Meet the Expert」 | 希少がんセンター (ncc.go.jp)

2022年9月22日木曜日18時30分から19時30分開催
第1回 子宮肉腫の診断と外科治療

 

2022年10月28日金曜日18時30分から19時30分開催

第2回 原発不明がんてどんな病気? どんな治療があるの?

国立がん研究センター✖九州大学

2022年7月22日金曜日

情報提供とRI療法の検索

 ロングサバイバーの方から、パンフレット二種をいただきました。

がん悪液質による食欲不振と体重減少の改善を目的とする薬剤の

「エドルミズ」についてのものです。 知っておくことが重要と!

オンコロのサイトにも詳しくあります。

エドルミズ | がん情報サイト「オンコロ」 (oncolo.jp)


2022年7月18日月曜日

しまうまねっと第26回交流会終了

 交流会は、治療中の患者のほうが多く10名、経過観察の患者は4名でした。

部位は膵臓が多く、新規の患者さんは3名です。

集まり具合がよく、人数も少ないので、早く始めることができ、            当日一覧をもとにぐるっと自己紹介終了が2時近くでした。

ロングサバイバーのご夫婦が参加されて、今までの治療の流れを

主に伴侶の方が説明してくださいました。


薬剤等の作用機序についても、とても専門的で詳しくて
皆さん感心しきりで、参考になりました。
ありがとうございました。

間にzoomで、画面越しに会っていた方も多かったけれど、
リアルな会は有意義でした。

次回27回は、10月23日(日)午前 会議室AB 予定です

その前にパンキャンジャパン主催の市民講座がありますね。
10月2日(日)でzoom です。


2022年6月24日金曜日

しまうまねっと第26回交流会希望者受付中!

2020年に企画しては頓挫した26回目の交流会ですが

以下の日程で開催予定です。

日時  7月17日(日)13:00~16:30

場所  東京ボランティア・市民活動センター

    会議室A・B

募集  30名 + アルファ

   ( 現在、部屋の定員が80名ですが、余裕を見ています 
   

NEN患者は、グレード、罹患時期・原発部位・転移の有無により治療が、また年齢により、

話題も分かれますので、参加予定の方は書き込みをお願いします。

まずは、以下でお申し込みください。締め切りは7月7日です。

ご連絡状況により、当日のグループ分けのために事前共有したいことを再度伺いますので

よろしくお願いします。


        7/4 ご家族を入れて20人ほどで、新しい方はごくわずか、術前経過観察中の方はなく、
  ロングサバイバーが多いです。
  治療経過が長いNENの患者はリアルに会って交流しておくことで互いに力づけられ、
  いかに有意義であるかを実感しているからです。
   新しい患者さんたち同士も、新たに、そういう交流を作りだしてほしいです。

   かつては、九州や北海道からの参加者もおいででした。

zoomを経験してしまうと、距離の問題を感じてしまいますね。ハイブリット開催するほどの
余裕がありませんが、経験のある方がおいででしたら、可能でもあります。


2022年6月22日水曜日

東病院併設のホテルを見学してきました

三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド内覧会

  オンコロの可知さんからのご案内での参加でした。

    急だったのですが、一部の方に声掛けして可能だったpNET患者さんと二人で、22日10時からの見学会に行ってきました。首都圏ですが、住まいが異なるので違う方面からの柏の葉キャンパス駅利用でした。そして、zoomでお会いしていましたので、2年ぶり以上の感じはないものの、つもる話は尽きませんでした。

 

オンコロのメルマガ利用の方には、以下が届いていることと思いますので、

可知さんの<スタッフコラム>をお読みください。

【オンコロメルマガ】がんセンター隣接ホテル[vol.265]

 まず、大きな荷物を預けるロッカーに案内されて、交通系やクレジットカードで、施錠・開錠が可能なロッカーへ。無料です。

落ち着いた色調のホテルの1F・2F・7Fをスタッフの方にご案内いただきました。

患者や家族が利用することを想定して、さまざまな配慮がされていました。レストランのメニューにも工夫がたくさんあるようですので、7月1日オープン以後に機会を得たら、賞味したいものです。


また、ホテル部分の他に、病院部分のセカンドオピニオンで利用されるスペースも最後の仕上げをしているところでしたが、覗かせていただきました。

 

まず、1Fで足が止まったのは、食事を自動でお部屋まで配膳してくれるというロボットです。

   声に反応して、目をぱちくりしてくれました。




設備は小さな備品(ペットボトルオープナー・ドアストッパー・高めの風呂椅子など)から、丸テーブルではなく角の高さがあるもの(仕事もしやすい)など、良く考えられています。

そして、2Fのラウンジでは、アプリを使ってのバイタルや食事管理のサポートについての相談もできるようです。

その他、写真OKとのことでしたので、撮った写真を順に(途中です)

個室からの眺め、 

貸出備品一覧

オストメイトトイレ
 





見学の二人は東病院は初めてでした。遠目でホテルの予約も可能な病院内1Fのインフォメーションデスクを確認し、帰りのバスは東病院前から乗車しました。病院とホテルの間を結ぶ車いす乗車が可能という専用車両も試験運転されていました。

 以下もご覧ください

国立がん研究センター東病院敷地内に立地、がん患者さんをサポートするホテル|国立がん研究センター (ncc.go.jp)

 遠方からの患者さん、長期滞在の家族を含めて、快適に生活できる工夫が詰まっています。オープンの後も、アップグレードされるでしょう。ここからの新しい発信が、次につながることに期待しています。

 

関わった方の ツイート


2022年5月19日木曜日

西田先生のオンラインセカンドオピニオンご案内

 がんセンター中央病院長から大阪の病院に移られた西田俊郎先生の

オンラインセカンドオピニオンのご案内をいただきました。

消化管領域のNETなども対象とのこと、






2022年5月17日火曜日

IVR学会に合わせて市民講座があります

メインテーマ

がん診療:IVRをご存知ですか?

 第1回

「がん診療とIVR:RFAの適応拡大を含めて」

ライブ配信:2022年6月4日(土)14:00~15:10

第2回
「がんの苦痛を緩和するIVR」
ライブ配信:2022年6月5日(日)14:00~15:10

↓HPはこちらからご確認いただけます。
http://www.congre.co.jp/jsir2022/public-lecture.html

↓案内チラシはこちらからダウンロードいただけます。
https://www.dropbox.com/t/bH6ACQ0XXlDlqqfq

*ウェビナーでのLive配信のみを予定しております。
現地開催はありませんので、ご注意ください。

2022年5月12日木曜日

風薫る5月の啓発は胸腺腫瘍です

  希少がんセンターからのご連絡をいただきました。

胸腺のNEN患者さんへ、啓発月間です!

日本語版のパンフレット


希少がんセンターにて、ご担当の大熊先生とお会いし、上記パンフレットも

頂きました。中央病院には胸腺腫の患者さんが来院されているとのことでした。

専門に診ていただけるのは有難いですね。



2022年4月23日土曜日

連休明けにzoomで小林先生講演振り返りはいかが?

 具体的な希望は届いておりませんが、ZOOMでの振り返り交流会はいかがでしょうか?

対象は、前回講演会参加者。

講演会まとめを、事前にお送りしました。(未着の方はご連絡を)

 調整さん、URLもお送りしましたので、匿名でかまいませんので、

 ご記入くださいませ。


講演会に参加出来なかった方には、

6月2日(日)午後からボラセンでの会合時は、資料プリントと共にまとめを

お分けできます。

2022年4月9日土曜日

春のZOOM交流会終了

 10人の参加者でした!

参考になるお話を有難うございました。

PRRT治療の体験談を含めて、たっぷりの交流時間を持てました。

国内治療者お二人の医療機関は異なります。

治療病室・トイレの処理ついて、

TVを見るか、スマホを見るかしかない時間のつぶし方や充電方法等々。


次回は、7月17日(日)13時から

    飯田橋 東京ボランティア・市民活動センター

        AB会議室

    定員 30名 ( 通常は80名以上可能な会議室 )

  またまた、不穏な感じですので、内容は決めずに規制情報を

  参考にしたいと思います。


2022年4月7日木曜日

しまうまねっと春のZoom交流会のお誘い

新しい年度がスタートしました。

しまうまねっと春のZOOM交流会のご案内です

日時 4月9日(土)18時30分~

締切 4月7日(木)18時

定員 15名ほどです。  

締め切りました!

  この度、保険診療でのPRRT治療をされた方が、ご自身の体験をお話しくださるとのことです。

  質問の一部です。

施術後、自宅療養中の患者と家族の対応で留意する事柄をお教えください。
退院後の生活における制限について


明日までにzoomURLをお送りします。

不慣れな方は、早めに入室可能にします。


2022年3月24日木曜日

岡山大学でもPRRT治療を開始とのこと

  PR TIMES から

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000582.000072793.html

 中国・四国地方では、初のPRRT治療を開始

【岡山大学】神経内分泌腫瘍治療への新しい挑戦 ~新しい放射線治療の導入~

2022年3月3日木曜日

朗報です

 医療体制改革記事


神経内分泌腫瘍への放射性物質ルテチウム投与、特別措置病室での入院治療も可―社保審・医療部会

この4月(2022年4月)に基準を盛り込んだ改正医療法施行規則が公布され、一定の準備期間をおいて施行開始される見込みです。
   とあります。手順を踏んでの一定の準備期間は、どの位なのでしょう?
   

2022年2月24日木曜日

専門誌の検索から 消化管NEN

 追加切除を迷う患者さんの問い合わせには、同部位の方を

紹介して、参考にしていただくことが多い消化管NENの方々です。


日本大腸肛門病学会雑誌

https://www.jstage.jst.go.jp/result/journal/-char/ja?cdjournal=jcoloproctology&globalSearchKey=%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%

「神経内分泌腫瘍」のキーワードで 検索してみました。

55件ヒットしました!



希少がんセミナーでご講演の



2022年2月16日水曜日

縁を得てから10年です


 パンキャンジャパンの支援で多くのNEN患者が、この希少がんについて

第一線の先生方からご講義いただき学び、交流するという貴重な1日をもってから

今週は10年となります。 ➡ ビデオ

アフィニトール、スーテント、ソマチュリン、ザノサー、PRRTの新しい

治療法とオクトレオスキャン検査が可能になった10年です。

お茶会は15日に3時間半近く、気軽なおしゃべりをしました。

RCJからのタオルでの写真撮影をzoom画面でと試みましたが

上手くいかず、後からzoom画面で撮り直したものを

   お送りしました。

   効果判定のマーカーが欲しいと!

zoom費用をご心配くださった方がおいででした。

費用は今までの蓄積から2年分費用の半分を支出します。


次回は以下のサイト匿名、イニシャルで、既参加or初参加のみ記入ください

https://chouseisan.com/s?h=3224b55ff7d240739d204609eb999f93




2022年2月4日金曜日

しまうまねっとzoomお茶会2月15日・16日

 zoomお茶会で気軽におしゃべりしませんか?

希少がんネットワークからの要望の声を集める機会になったらと

 2月15日(火)午後2時から

      ミーティングID: 894 4533 4314

 2月16日(水)午前10時から

  ミーティングID: 853 6740 2737 

        メールください  cmnet2012@gmail.com まで

 

2012年に開催された第一回NET患者フォーラムから

丁度10年です。ふくろう猫さんに、外国まで行かなくても

国内でPRRTの治療が出来るようになったことを

伝えて偲びたいです

2022年2月3日木曜日

2月は希少がん啓発月間

 「希少がん啓発月間

    RARECANCERS Awareness Month 2022 

                  〜進もう、みんなと〜」

日本希少がん患者ネットワークから、チラシと応援写真用のグッズとして

タオルが届きました!  詳しくは ➡ 





加工写真作成していましたところの3日午後には、

日本アイソトープ協会からの講座URLのお知らせが入りました。

はじめて体験する講座の受け方です。

366人の申込があるようです。

途中で停止することも可能ですし、期間中は何回も視聴可能。

2022年1月26日水曜日

祝 希少がん情報公開専門病院ページにてNENで検索可能に

 本日から情報公開されました。

希少がん情報公開専門病院を 探す

https://hospdb.ganjoho.jp/rarespecialhosp/index.html


参考になる、NEN(神経内分泌腫瘍)の症例数は

2017年~2019年です



2022年1月23日日曜日

しまうまねっとZOOM交流会2022①

 2022年第1回目のzoom交流会を1月22日(土)午後1:45開室で

3時間、有意義な交流を行うことが出来ました。

後半には2つに部屋を分けて、より濃密な情報交換を行えました。

参加者 11人 

原発/ 膵 10人 ・ 小腸 1人

   術前経過観察 1 、 術後経過観察 5 、治療中 5

次回は、3月ごろに土曜日夜間の開催を予定しています。

3月になりましたら、日程アンケートをだします。


日本アイソトープ協会市民向け医療講演会

は申し込まれていますか?

・日本アイソトープ協会ホームページ https://www.jrias.or.jp/
 
2月17日が申込期限です。


2022年1月15日土曜日

2022のzoom交流会、22日で

 明けましておめでとうございます

  今年で10年活動継続です。まだまだリアル交流会は

 難しそうですが、大吉で頑張りましょう!








zoomしまうまねっと交流会は

1月22日(土)14時~ とします。

   募集は15名ほどです。

 1/18現在10名です。以前からの患者でリアルに会っているメンバーと膵臓の小さな腫瘍を核出した患者さんたち(4名ですが、いずれも別の医療機関)。

10ミリ以下の膵頭部腫瘍を切除されたzoom交流会に複数回参加されている方が、貴重な術前検査やセカンドオピニオンなどを含めての手術の体験をご披露くださると、連絡くださっています。切除を迷う方には朗報だと思うのですが、なぜか希望がでないという、、、

部屋を分けて開催の方法を試したいと思います。

    前回土曜日夜間の希望でまとまったのですが、

    希望が1名でしたので午後に決めました。2月以降、夜間プランも

    考えます!

メールで罹患部位と治療状況などお知らせください。

cmnet2012@gmail.com


2022年1月9日日曜日

pNET先進医療Bの治療

 内視鏡的エタノール局所注入療法 膵神経内分泌腫瘍

岡山大学以外にも可能な施設がここに掲載されています

https://neofirst.co.jp/senshiniryonavi/cure/cure20201004.html


タノールを使って腫瘍を治す 

 として岡山大の松本先生の記事です

 https://www.senshiniryo.net/repo/38/index.html